ここで、スーパーロボット大戦の事を知らない人でも、
どんなゲームなのか少しは分かってもらえると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スーパーロボット大戦(以下略スパロボ)とは、その名の通りロボットが出てくるゲームの事です。 このスパロボの凄い所は、古今東西のロボット達が一つのゲームに総登場するというところです。 あの、「マジンガーZ」から最近のものは「ナデシコ」など、それ以外にもいろんなロボットが登場します。 このスパロボにはロボだけでなくパイロットも登場しています。 パイロットが登場するだけでリアル差がグっとUPして良い感じです。 このゲームは登場するロボット達が敵になったり味方になったりして、悪の組織と戦います。 ストーリーはそれぞれの原作とオリジナルが混ざった感じになっています。 登場するロボット作品の原作を知っている人はニヤリとする場面があったり、原作を知らなくてもその作品がどういうものなのか分かりどちらでも結構楽しめます。 選択肢によってストーリーがガラっと変わる事もあるので、何回も長く遊べてすぐには飽きません。 スパロボの特徴として、戦闘シーンも欠かせない重要な物の一つです。 嬉しい事に、戦闘時のBGMは各作品のテーマ曲が流れます。 流れる曲は主にアニメのオープニング曲が多いですね。 BGM以外にも攻撃する時や反撃する時にパイロットの声が出ます。(GB FC SFC 64 WS版を除く) これだけで、さらに熱くなれます!声が無いのと声が有るのとでは臨場感もだいぶ変わります。 スパロボの具体的なストーリーについては、スーパーロボット大戦史の方を見てください。 大体の雰囲気が分かってもらえると思います。 このゲームのジャンルは、ターン制のシミュレーションRPGです。 ターン制とは、味方が行動し終わってから敵の行動に移るというものです。 シミュレーションRPGとRPGが付いている訳は、ただのシミュレーションではなく普通のRPGの様にパイロット達がレベルが上がる事によって成長していくからです。 レベルが上がれば特殊技能と呼ばれる物を覚えたり、精神コマンドを覚えたりします。 シミュレーションだから難しそうと思うかもしれないけど、そんなことはないです。 最近のスパロボの難易度は比較的低くなっています。(と言っても終盤は、結構難しかったりします) 管理人としてはαが一番簡単だと思います。逆にα外伝は難しいです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スパロボは大きく分けると、二種類に分ける事ができます。 一つは、連続して一つに続いたストーリーの方と、もう一つは前のシリーズとは関係がないオリジナルストーリーのスパロボです。 具体的に説明すると、連続した方にも種類があります。 一つは第2次からF完結編までが一つのストーリーとなっています。 第2次から始まる理由は、最初のスーパーロボット大戦は直接第2次とはストーリーが関係ないからです。 さらに細かく言えば、最初のスパロボにはパイロットが乗っていなくて、ロボットが話をしたりしていました。 この時点で今のスパロボと違う事がわかると思います。 話を元に戻すと、第2次からF完結編までが一つのストーリーとして続いているという事です。 このストーリーの方の作品は何回もリメイクされているので、リメイク作品がいろいろと出ています。 FC版の第2次はGB版で第2次Gとして、SFC版の第4次はPS版で第4次Sとしてリメイクされています。 第2次、第3次、EXはPS版でリメイクされて、スーパーロボット大戦コンプリートボックスとして出てます。 最近、PS版で各作品ごとの低価格版も出ました。 気になるストーリー展開の例としては、 第2次か第2次Gをして↓ 第3次↓ EX↓ 第4次か第4次SをするかFとF完結編をするです。 EXから第4次で、その次にF、F完結編かと思うかも知れませんが、F、完結編は第4次のリメイクとして作られたので、両方ともその作品で完結します。 これでストーリー展開は分かったと思います、どこがどう違うのか気になる人はやって見てください。 スーパーロボット大戦には外伝として、魔装機神というSFC版のゲームがあります。 この作品は第二次から登場している魔装機神のストーリーでほかのスーパーロボット達は登場しません。 この作品をやった方がいろいろと、魔装機神の事とかが分かるのでやって損は無いです。 残念ながら、PS版はありません。リメイクして欲しい物です。 連続して話が続いている二つ目は、 ワンダースワンで発売しているスーパーロボット大戦COMPACTです。 COMPACTのストーリー展開は COMPACT2第一部↓ COMPACT2第二部↓ COMPACT2第三部です これで、説明を終わります。今までの説明でだいたい分かってもらえたはずです。 つぎは、オリジナルの方です。 こちらは、新、64等のスパロボが出ていますが、前の作品とは違ってそれぞれ完全オリジナルストーリーとなっています。オリジナルなので、各作品ごとにストーリーが続いたりしません。 初心者の人が始めるなら、二種類のうちどっちをやってもいいと思います。 第2次からF完結編のほうを始めるなら、やっぱり第2次から始めたほうがストーリーもわかるので、第2次をオススメします。(こんな事を書いていながら僕は第4次・Sから始めました 汗) それ以外のスパロボについては、それぞれ違うのでどれから始めてもいいと思います。 難易度で判断すると、スーパーロボット大戦αが比較的簡単なのでオススメします。 リアルなスパロボをしたいという人は、新スパロボをオススメします、それ以外にはスパロボじゃないリアルロボット戦線(リアロボ)という、リアルロボット達が登場するゲームがあります。 このゲームもスパロボと同じようなシステムで、戦闘シーンはスパロボと違ってポリゴンになっています。 このページを見て、もしスパロボに興味が出た人は一度スパロボをやって見てください! 絶対にハマルと思います!!ロボットを好きな人も、ロボットにはあまり興味が無いという人も、このゲームをやればもっと好きになると思います!!!! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各スーパーロボット大戦のつながりは表の通りになっていて、矢印の先が続編にあたります。
|
|